全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 46 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TAW5 Windows10 Intel Media SDK ぶみ 2 2015-09-26 12:48:03
不具合報告 TVMW6 フィルタ一括設定 ねこ 0 2015-08-25 19:08:59
不具合報告 TVMW6 6.0.7.18にて、「追加ウィザード」にD&Dで「無効なポインタ操作」エラー いっつぁ 3 2015-09-01 15:39:27
質問 TAW5 メニュー作成について 営内生活1等兵 2 2015-08-29 06:01:00
質問 TVMW6 720x480 16:9のMP4作成について rororo 6 2015-11-23 23:44:07
フリートーク TVMW6 Ver.6.0.7.18 がリリースされました rfs 0 2015-08-22 10:18:21
質問 TAW5 プレイヤーで再生できない。 めたぞう。 0 2015-08-14 18:08:29
質問 TVMW5 製品版 Ver.5.5.3.108 のダウンロードが出来ない きよ 3 2016-03-04 07:40:06
要望 TMSR4 フェードイン・アウト 最初と最後のフェードイン・アウト NIN 1 2015-08-07 23:16:40
要望 TMSR4 クリップ分割点の設定 一括分割設定 NIN 1 2015-11-15 10:16:04
要望 TMSR4 トランジション 個別ユーザー設定 NIN 0 2015-08-07 09:34:49
不具合報告 KARMA Windows10でもだめだった。 通りすがりの厚切りベーコン 2 2015-08-05 20:40:59

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 46 / 679 ]   Next > >>
TAW5 - TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
質問 - Windows10 Intel Media SDK No.69916
ぶみ  2015-08-30 12:28:46 ( ID:ypimncnaqon )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows10にアップデートしたら、エンコードの設定でIntel Media SDKが選択できなくなりました。
INTEL HD4000 Graphic Driverを入れ直しましたが、デコーダは選択できるようになりましたが、
エンコーダは駄目です。

HD4500は出来たという話は聞きましたが、4000で出来た方はいらっしゃるでしょうか?


とまそん  2015-08-31 20:54:30 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect
うちはこれ経由で改善したけどHD4000ではない・・・

なんかWin10のインテルドライバーはかなり変みたいですよ


ぶみ  2015-09-26 12:48:03 ( ID:ypimncnaqon )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス遅くなってすみません

INTELのドライバーがアップ(10.18.10.4276)したので、入れてみました。
Mastering Works6(体験版)やHandbreakは選択できるようになったけど、
Authoring Worksはまだ駄目です。

早く改善してもらいたいです。



TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
不具合報告 - フィルタ一括設定 No.69912
ねこ  2015-08-25 19:08:59 ( ID:gkka1uek7nw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Version 6.0.7.18でフィルタ一括設定画面を開くと以前は表示されていた"デュアルモノラル"が表示されなくなりました。
修正お願いします



TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
不具合報告 - 6.0.7.18にて、「追加ウィザード」にD&Dで「無効なポインタ操作」エラー No.69909
いっつぁ  2015-08-24 23:16:14 ( ID:1hlcgcfhttl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

6.0.7.18にて、

新規プロジェクト開始の際の「追加ウィザード」のウィンドウに動画ファイルをドラッグ&ドロップすると、「無効なポインタ操作」というエラーウィンドウが出て、動画ファイルが読み込まれません。
「フィアルを追加する」から、同じファイルを読み込んだ場合は、正常に読み込まれます。
ノーマルモード、タイムラインモードともに発生します。
ウィザード以外では、問題ないようです。

環境はWin10Pro64bit(Win7Proからのアップグレード)です。
mp4、mpeg、wmvなどで試しましたが、同様の減少が発生しますので、
ファイル形式は関係無いようです。

かなり不便ですので、早めの修正をお願いします。


すいすい  2015-08-31 17:02:17 ( ID:opouv38239o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかしてですが、ClassicShellなどのスタートメニューソフトを入れていませんか?
これを入れてエクスプローラーなど設定を変更していると同じようにD&D出来ない現象が私も昔発生しました。

ClassicShellの最新版へのアップデートと、ClassicShellの各種各タマイズをいじっていったらいつの間にか解決していました。


xxza  2015-08-31 20:28:01 ( ID:utz8fhsnuww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本日付けのアップデートで修正されたようです。


いっつぁ  2015-09-01 15:39:27 ( ID:1hlcgcfhttl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

6.0.7.19にて、正常動作を確認しました。

>すいすいさん
そういうカスタマイズは特にしていない状態です。



TAW5 - TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
質問 - メニュー作成について No.69905
営内生活1等兵  2015-08-23 14:52:19 ( ID:gkp.rbbkewl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数枚のDVDをBDにまとめようと思っています。
最初のメニューでDVD①②③を選び、その後DVDに元々入っていたメニューを表示するようにするにはどうしたらいいですか?



fay  2015-08-23 17:37:23 ( ID:3klzhmo.6mm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TAW5 では、元のDVDの映像、音声、字幕を流用する機能はありますが、メニューを流用する機能はありません。
よって、望んだようなことはできません。メニューは新規に作成するしかありません。


営内生活1等兵  2015-08-29 06:01:00 ( ID:.hznfs2v0m. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとう

ちなみにメニューを流用できるソフトに心当たりがあれば教えてください。



TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
質問 - 720x480 16:9のMP4作成について No.69902
rororo  2015-08-22 12:08:27 ( ID:hn3tuvt3o.j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720x480のmpeg2の16:9のインターレースファイルから16:9のインターレースのMP4を作成したいのですが、再生するとアスペクト比は大丈夫なのですが上下に若干の黒帯とでもいいましょうか、それがかならず出てきてしまいます。

出来上がったファイルを再度TMPG6で読み込んでみると黒帯はでません。

再生の段階で上下に黒帯がでてしまうので、設定の段階で間違っているのでしょうか。





mameshiba  2015-08-23 10:05:10 ( ID:hkbgxeax7hf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ず元の720x480のmpeg2ファイルは16:9とのことですが
実際はピクセル比40:33(16:9)ではないですか?
これはTVMW6でも同じだと思いますが、クリップの情報でアスペクト比
を見ると40:33(16:9)になっていると思います。

例えば、mpeg2にする前のオリジナルの映像ファイルが、地デジの
映像だったとすると、1440x1080のサイズを720x480のmpeg2に
エンコードすると実際はピクセル比40:33(16:9)になります。
そして黒帯が左右に付きます。
また、元映像がシネマスコープサイズだと上下だけ黒帯が入る
あるいは、上下左右に黒帯が入るパターンがあります。

これを、MP4にエンコードする場合ですが、「フィルター」の
「映像クロップ」にチェックを入れて、映像クロップを有効にして
上下左右の値を変えて黒帯をカットします。
この場合、気をつけなければならないのはカットした後の画面サイズが
横方向は4の倍数、縦方向は2の倍数になるようにクロップ編集しないと
黒帯が残ります。
 特に横方向が難しくて、黒帯が残るのが嫌なら、少し両サイド映像に
 食い込む(映像部分をカットする)ことを覚悟する必要があります。

クロップ編集が終わって、エンコード出力するときに必要な指定が
あります。
アスペクト比は読み込みファイルのアスペクト比と同じ40:33に指定し
サイズはクロップ編集した横x縦サイズを指定し、エンコードすれば黒帯の
ない映像に出力できると思います。

因みに元のmpeg2ファイルのアスペクト比が40:33の場合で説明しましたが
かなり古いアナログ時代のmpeg2録画のファイルなどは16:9でも
ピクセル比10:11(16:9)というのもありますので
先ず、読み込むmpeg2ファイルのアスペクト比を「クリップの情報」で
確認して、それに合わせた設定で出力することに注意が必要です。

感覚的にわからない間は数分程度の映像で練習すると上手く出来たか
どうかすぐ確認できます。


rororo  2015-08-23 11:34:38 ( ID:hn3tuvt3o.j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。

>先ず元の720x480のmpeg2ファイルは16:9とのことですが
>実際はピクセル比40:33(16:9)ではないですか?
クリップ情報で確認すると画面比16:9(初期値)となってます。

クロップを使用との事ですがこの場合は映像を欠けさせないといけないという事ですかね。

素のソースのままの16:9再生が理想ですねー。

aviutlですと理想のファイルが出来上がるのですが、今回TMPG6がISO読み込みに対応したのでどうしてもTMPG6で作成したいんですよねー。


fay  2015-08-23 18:14:01 ( ID:3klzhmo.6mm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード画面のプレビュー機能でエンコード直前の映像を確認できますが、そこで映像の
上下に黒帯は付きますか?

プレビュー機能で黒枠が付いていないなら、エンコード結果にも付いていません。その場合
でも再生時に問題があるようなら、それは再生側の問題という可能性が高いでしょう。

プレビュー機能で黒帯が付いているなら、どこかの設定が間違っているか、MP4 を出力する
ときに 720x480 以外の映像サイズにしたか、元の映像に黒帯が付いていたかのどれかでは
ないかと思います。

720x480/画面比16:9 の MPEG-2 データを作ってMP4エンコードを試してみましたが、
全く何も設定を変更しない自動設定では特に黒帯/黒枠が付くようなことはありません
でした。

「16:9のインターレースのMP4」の映像の幅と高さがわからないと、書いてある内容を
検証できませんが、例えば、映像の幅と高さを、1920x1080 や 1280x720 にしたの
だとしたら、映像の上下に黒帯が付くのが正しい動作です。黒帯が付かなかった場合、
厳密にいうとエンコード後の映像は歪んでいます。

それでも黒帯を付けたくない場合もあると思います。その場合、クリップ編集のフィルター
で、映像リサイズのアスペクト比保持のチェックを外すのが簡単でしょうか。
AviUtl で設定→サイズの変更を使っているのならこれで同じ挙動になるはずです。
(Lanczos 3-lobed 拡大縮小プラグインを使っている場合も同じはず)

しかし上で黒帯が付くのが正しいと言っていることからすると AviUtl の動作は正しくない
と言えます。しかし、AviUtl は名前のとおり AVI ファイルを扱うためのツールであり、
AVI ファイルにはアスペクト比という概念が無く、AviUtl にはピクセルアスペクト比を
扱う機能がないので、仕方がないと言えます。


rororo  2015-08-24 12:41:42 ( ID:hn3tuvt3o.j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコード画面のプレビュー機能でエンコード直前の映像を確認できますが、そこで映像の上下に黒帯は付きますか?

付きませんね。出来上がったファイルを再度TMPG6で読み込んでみても黒帯はでません。
----------------------------
>「16:9のインターレースのMP4」の映像の幅と高さがわからないと、書いてある内容を
検証できませんが、~

720x480の16:9のインターレースのMP4を作成したいです。
狙いとしては720x480のMPEG2をファイルサイズを落としても見れる画質のx264のmp4作成です。
ちなみに720x480の4:3のインターレースのMP4は問題なくアスペクト比も反映されてます。
----------------------------
>AVI ファイルにはアスペクト比という概念が無く、AviUtl にはピクセルアスペクト比を
扱う機能がないので、仕方がないと言えます。

なるほど。そういう事でしたか。
----------------------------
>AviUtlで設定→サイズの変更を使っているのならこれで同じ挙動になるはずです。

aviutlでの設定はフィルタは何も付けていません。素のままです。
aviutlでは拡張x264出力で作成しています。その時のアスペクト比設定は画面比から自動計算で16:9です。




とまそん  2015-08-25 23:38:14 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG詳細設定のH.264/AVCの詳細設定にある
「ISO/IEC14496-10:2009で追加されたアスペクト比コードを許可」
のON/OFFで変わるんじゃない?


rororo  2015-11-23 23:44:07 ( ID:hn3tuvt3o.j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結局現在まで対策はできずまま…
デコーダーを変えても症状変わらず。

めんどくさいけどaviutlにて作成します。



TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
フリートーク - Ver.6.0.7.18 がリリースされました No.69901
rfs  2015-08-22 10:18:21 ( ID:lzccugzcq42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2015/08/21 に最新版6.0.7.18がリリースされてました。

追加ドライバは必要だけどWin7でもISO読込に対応したのは個人的にうれしい。
しかしWin10対応具合はどうなのだろう?対応OSに記載はあるけど、まだ移行には
躊躇するな~

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6.html

更新履歴

<機能追加>
・出力設定に "iV VIDEO 向け MPEG ファイル出力" を追加しました。
 iVDR 機器で再生可能なファイルに変換し、転送することが可能です。 また、iV VIDEO (Hi-Res Audio) に対応した機器であれば、高品位なハイレゾ音声を楽しむことが可能です。
* 本機能の利用には、株式会社アイ・オー・データ機器製対応アダプターおよび近日リリース予定 iVDR-S Media Server 4 対応バージョンが必要になります。

・MP4、MOV、FLAC、MKV、MP3 の埋め込みカバーアート、メタデータの取得に対応しました。

<機能更新>
・Windows 7 環境での、ISOファイルの直接読み込みに対応しました。
 * Windows 7 環境では ImDisk Virtual Disk Driver のインストールが必要になります。初めてISOファイルの入力が選択された際に、 ImDisk Virtual Disk Driver をイントールするための確認ダイアログが表示されます。インストールを行わない場合は、ISO 読み込み機能はご利用できません。

ImDisk Virtual Disk Driver: Copyright (C) 2004-2015 Olof Lagerkvist. http://www.ltr-data.se

・x264エンコーダーを更新しました。

・高ビット深度(32bitまで)の静止画ファイル読み込みに対応しました。
 ※内部処理は 12bit で行われます。
 ※映像フィルター処理によっては 8bit での処理となる場合があります。

<不具合修正>
・TMPGEnc 4.0 XPress のフィルターテンプレートを適用した場合、特定手順で、「不正なサンプルフォーマット」エラーが発生する問題を修正しました。

・CUDA 有効時、インターレース解除フィルターに適応補間(高精度) を適用すると、出力映像にちらつきが発生する場合がある問題を修正しました。

・タイムラインモードを含む、字幕フィルター 字幕アイテム編集画面で、表示時間、終了時間の入力が正しく動作しなくなる場合がある問題を修正しました。

・6.0.4.14 以前に作成されたインターレース解除、24fps 化のフィルターテンプレートあるいはプロジェクトを読み込むと、解除方法がずれることがある問題を修正しました。

・タイムラインモードでクリップに設定したトランジションを”無し”に変更すると、その他のクリップの映像が表示されなくなってしまう問題を修正しました。

・クリップ情報画面で音声をTS解析読み込みで差し替えた場合、映像も挿し変わってしまう問題を修正しました。

・H.264/AVC 出力設定、NVENC エンコーダー時、H.264/AVC の詳細設定内 "スライス数設定" が反映されない問題を修正しました。

・H.264/AVC 出力設定、NVENC エンコーダー時、H.264/AVC の詳細設定内 "制約付きイントラ予測" のチェックがオフの場合でも、出力結果に反映されてしまう問題を修正しました。

・特定のFLACファイルを読み込むと音飛びが発生する場合がある問題を修正しました。

・クリップ編集のフィルター編集画面からカット編集画面に移行すると、シーク位置が先頭になってしまう場合がある問題を修正しました。

<その他>
・プロジェクトファイルのバージョンを変更しました。これに伴い本バージョンで作成したプロジェクトファイルは旧バージョンでは読むことはできません。

・その他、細かい修正を行ないました。



TAW5 - TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
質問 - プレイヤーで再生できない。 No.69894
めたぞう。  2015-08-14 18:08:29 ( ID:4yizwrltyuh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Authoring Works 5 でblu-ray設定で書き込みしてチェックしたのですがジェイコムのプレイヤーでは再生できませんでした。
PS3は再生可能です。全器機で見れるようにするにはどうしたらよいですか??



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - 製品版 Ver.5.5.3.108 のダウンロードが出来ない No.69890
きよ  2015-08-10 07:02:39 ( ID:hwnvnmlbh0k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版 Ver.5.5.3.108 について、ダウンロード一覧に表示されず、ダウンロードする場所がわかりません。

製品も登録しているのですが...


とまそん  2015-08-10 07:37:36 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ユーザー登録の東麓製品一覧じゃない?


   2016-03-03 04:13:02 ( ID:9mgffhjh.zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>製品版 Ver.5.5.3.108 について、ダウンロード一覧に表示されず、ダウンロードする場所がわかりません。
>
>製品も登録しているのですが...

私も分かりません。起動するたびにずっと目障りなダウンロードを促すダイアログが出るのでホントイヤになりますよね。


とまそん  2016-03-04 07:40:06 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/index.html#endproduct

>販売終了製品をダウンロード
>
>販売終了製品をダウンロードするにはユーザー登録が必要です。
>ユーザー登録ページにログイン後、対象製品をダウンロードしていただくことが可能です。

ユーザー登録してからのダウンロードだとおもうんだがなぁ



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - フェードイン・アウト 最初と最後のフェードイン・アウト No.69881
NIN  2015-08-07 10:12:53 ( ID:9pxelrbalng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 現在、最後のクリップでフェードイン・アウトの白を使うとなぜか最後は白になり黒で終わってしまいます。この現象は最後のクリップでのみ発生します。なので白で終わらせることが出来ません。また、最初のクリッブで白から始めることも出来ない状況です。
 これらはクリッブ間の操作ではないので別の編集になるかもしれませんが、これらが出来るようになれば動画の表現方法が上がると思いますのでよろしくお願いします。


とまそん  2015-08-07 23:16:40 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加ウィザードで先頭と末尾に単色の静止画を追加するのがいいと思いますよ
白が指定できるので2,3秒の白色を追加すれば、白からのフェードインやアウトが出来ます。



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - クリップ分割点の設定 一括分割設定 No.69880
NIN  2015-08-07 09:56:48 ( ID:9pxelrbalng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 現在、1つのデータを編集しキーフレームが数個作成されたとしてそのデータを分割するためにクリップ分岐点ボタンを各キーフレーム毎に押していかなければなりませんクリップ数が1桁ならば我慢もできますが2桁ともなれば大変な手間です。
 そこで、キーフレームが設定されているところを一括で分割できるボタンを作りこんでいただけないでょうか。操作性が上がると思いますのでよろしくお願いします。


takuya  2015-11-15 10:16:04 ( ID:o5ssq8vbv5o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

分割部分の出だしと、編集点とデータのノイズなどで補正が必要な部分だけが
再エンコードされるのがスマートレンダリングでしょう。
前のキーフレームや次のキーフレームへ飛ぶボタンがあるのですから、キーフレーム単位で
編集すれば再エンコードが全くされないかほとんどされない編集も可能です。
キーフレームを設定した部分は左側の窓に表示されています。
その部分をクリックして削除すればキーフレームに割り当てられずにその周辺が再エンコされます。
CMカットした本編を繋げずにそのまま分割動画にしたいならばカット編集時に毎回その分割したい本編部分を選択してbat出力に登録すればいいだけでは?



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - トランジション 個別ユーザー設定 No.69878
NIN  2015-08-07 09:34:49 ( ID:9pxelrbalng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 現在、各クリップ毎に設定をしなければならないと思いますが実際に使用している内容は、例としてクリップが5つあるとして1つ目と2つ目の間はフェードイン・アウト(白,0.6秒)あとはフェードイン・アウト(黒,0.4秒)などとある程度パターンが決まった形での編集をするのが大半で同じ設定をデータ毎に設定しなければならず大変なてまがかかっています。
 そこで、ユーザー自身である手程度形の決まった設定を「個別ユーザー設定」などとして一括で反映できるようにしてもらい細かい設定は再度特定のクリップ間で再設定できるように作りこみしてもらえると助かります。
 欲を言えば、クリップ数はデータ毎に違うので難しいかもしれませんが例として上記の設定でクリップ数はランダム、最後のクリップとその1つ前のクリップ間はクロスフェード(0.4秒)などの難しい設定も出来るようにしていただければ最高に操作性が上がります。
 よろしくお願いします。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
不具合報告 - Windows10でもだめだった。 No.69866
通りすがりの厚切りベーコン  2015-08-05 09:35:20 ( ID:dggovxtc0lj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc KARMA..Plusを買ってからまともに使えたことが1度もないユーザーです(笑)

これまでの環境はWin7 Ulで、AMD Phenomだったり、現在はi7 3770。
GeFoceGTX 460だったり、現在はGTX970。

このOSクリーンインストールも試したりしましたが、いずれもサムネイル作成中に異常終了。
あきらめてここ数年立ち上げてもいませんでした。

そしてWin10が出たので、i7 3770、GTX970の環境でWin10をクリーンインストール。
TMPGEnc KARMA..PlusもWin10対応パッチが出たので、かなり期待を抱いて再度挑戦。



ダメでした。
やはりサムネイル作成中に落ちますね。

なんでしょう、パーツ自体はかなりいろんなモノの組み合わせを試しましたし、AMD Phenomだった頃とは中身はまったく別物で使い回しパーツは一つもない。
Win8.1の職場の環境でも試しましたがやはりサムネイル作成で落ちました
それでも全く同じ不具合ということはソフト自体に問題があるとしか思えません。

動作も重いままですし、メーカーも積極的にバグ取りや動作改善を行う姿勢はなさそうですし、KARMA..Plusはもう完全に見限っても良いかなぁと。




xxza  2015-08-05 14:22:22 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

必ずインストールしているソフトや無意識レベルでやっている様なOSの設定などありませんか?
それらが原因ですとPCを変えても同じエラーが出る場合はあるかと思います。


たこ  2015-08-05 20:40:59 ( ID:2h/531v3iln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Directshow 経由で読み込んだファイル原因でアプリケーションごと巻き込んで落ちるのは
よくあることなので、落ちたサムネイルのファイルを読み込まない(削除するか、移動するか、管理フォルダを変更する)ことで回避できると思いますよ。
とりあえず空のフォルダを管理フォルダに設定して、ある程度ずつ追加していけば原因のファイルは分かると思います。




全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 46 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.